できればしたくなかったが、今週は久々に売買をした。
月曜日にマネーフォワードの決算があり、火曜日に暴落。
赤字拡大は織り込み済みだと思っていたが、全然違った。下げることによって儲かる人がいるんだろうな。
10%下落した価格で成行の注文を入れていたけど、13%ぐらい下落した価格で取引が成立していた。
にわか投資家なので、どういう順番で取引が成立するのかいまいちよくわかっていないし、寄るとか、張り付くとかもよくわかっていない。
10%下落近辺で取引が成立しないなら作戦が成立しないので考えなおさないと。
というかちゃんと勉強しないと。
実現損益は+71430円だった。ピークからは-60000円ぐらい下がってしまったけど上出来かな。
本当は長期投資したいけど、下がり続けても持っているわけにはいかないし、自分のラインを設定することは必要。でも新興株を10%下落で売っていたらキリがないかも。うーん難しい。
売った価格よりも下がっているので、すぐにでも買いなおしたい気分だが、しばし様子見。
同じように買いなおしたい人は多いと思うし、それを利用して下げようとする人もいるだろう。
落ち着くまでは触れないほうがいい。
重要なのはお金を増やすことであって、1つの銘柄に入れ込むことではない。上がる株は探せばいくらでもあるだろう。
というわけでマネーフォワードを売ったことにより現金が増えたので、すぐさま気になっていた別の銘柄を購入した。
円なんて持っていても意味ないし。
購入したのは自律制御システム研究所。
以前ドローン関連の投資を検討したが、自律制御システム研究所は国内唯一のドローン専業上場企業。
なんで前の記事で触れていなかったんだろう?
メーカーでひとまとめにしてしまっているな。
www.hatarakitakunai-kikankou.com
保留にしていたが、やっぱり投資することにした。
理由はいくつかある。
まずはドローン物流ビジネスモデル検討会という会のそうそうたるメンバーの中に参加していること。
ヤマトホールディングス、日本郵便、楽天、ファミリーマートらがいる。
販売先にも日本郵便や楽天がいるので、ルールが決まって実用化が進むとかなりの収益が見込める。
そして次の決算でいい数字が出そうな気配があること。
売上高は第4四半期に集中するようで、前回の決算の説明資料には予想通りの売上見込みと書いてあるが、それを超えるのではないかと予想している。
最後に凄さがわかりやすいこと。
今まで人が運んでいた荷物をドローンで運べるようになる。
AIとか5Gとかは専門家じゃないと凄さがわかりにくいけど、ドローンは誰にでも凄さがわかる。
凄さがわかりやすいって大事。
正直買うのはまだちょっと早いかなという気がしないでもないが、マネーフォワードを売ってたまたま現金ができたし、この機会に購入してみた。
長期投資で考えているが、この銘柄も暴落してもおかしくないし様子を見ながらだな。